トップ > iDeCoってなに? > iDeCo(イデコ)の特徴
iDeCoってなに?

iDeCo(イデコ)の特徴

iDeCoの概要

○ iDeCoは、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。掛金は65歳*になるまで拠出可能であり、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。

  • *一定の条件があります。
  • 60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。
    iDeCoの老齢給付金を受給した場合は掛金を拠出することができなくなります。

○ 基本的に20歳以上65歳未満の全ての方(※)が加入でき、多くの国民の皆様に、より豊かな老後の生活を送っていただくための資産形成方法のひとつとして位置づけられています。

iDeCoの年金受取までの流れを説明した図。自分で拠出:自分で設定したかけ金額を拠出して積み立てていきます。自分で運用:自分で選んだ運用商品(定期預金、保険商品、投資信託)の毎月の掛け金を運用し、老後の資金を準備します。年金受け取り:受取額は、拠出した合計額や運用成績によって、一人ひとり異なります。

掛け金が積立期間を経て運用益と掛け金が増えていき、60歳になったところで老齢恐給付金を受け取る、というイメージ図。

  • 「元本確保型」の商品もありますが、投資信託等の商品の場合は元本を下回る可能性もあります。
  • *1受給開始年齢は、加入期間等に応じて決まります。
  • *2 国民年金基金については 新しいタブでリンク先が開きます こちら

自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo(イデコ)」

○ iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、加入は任意です。

○ iDeCoはご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。

○ iDeCoでは、掛金、運用益、そして給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が講じられています。

○ 日本は世界でも有数の長寿国と言われます。現在65歳の方の平均余命は、男性が20.05年、女性が24.91年となっており(「令和2年簡易生命表」厚生労働省)、65歳以降の生活が20年以上続く方がたくさんいらっしゃいます。

○ 「人生100年時代」が到来し、長期化する老後にそなえ、まず、ご自身の公的年金の状況を確認し、さらに、退職金や企業年金も含めて老後の資金を考えてはいかがでしょうか。

○ そして、税制上のメリットを受けながら、より豊かな老後生活を送るための資産形成方法として、もうひとつの年金「iDeCo」への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

65歳時の平均余命グラフ:男性が約20年で85.50歳、女性が約25年で89.91歳となっています。

ご注意いただきたいこと

原則として、60歳になるまでは受給できません。

○ 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、老後の資産形成を目的とした年金制度であるからこそ、税制の優遇が行われることになっています。

○ このため、原則として60歳にならないと個人別管理資産(拠出した掛金とその運用益)を引き出すことができません。

○ また、通算加入者等期間に応じて受給できる年齢が決まります。

○ 60歳以上で初めてiDeCoに加入した方は、通算加入者等期間を有しなくても加入から5年を経過した日から受給できます。

○ ただし、個人型確定拠出年金(iDeCo)加入者等が一定以上の障害状態になった場合や加入者等が死亡した場合は、60歳前でも、障害給付金や死亡一時金を受給できます。

給付額は運用成績により変動します。

○ 確定拠出年金は、将来、受け取れる額があらかじめ確定しているわけではありません。

○ 資産の運用はご自身の責任で行われ、受け取る額は運用成績により変動します。

○ 運用商品の中には、元本が確保されていないものもありますので、商品の特徴をよく理解したうえで運用商品をお選びください。

以下の点にもご注意ください。

○ 手数料がかかります(金融機関によって異なります)。

○ 課税所得がない方は、掛金の所得控除は受けられません。

○ 所得控除は、本人の所得からのみ控除されます。配偶者の所得からは控除されません。

○ 運用資産には、別途、特別法人税が課されますが、現在、課税が停止されています。

TOP
Top